横浜の『遺留分侵害額請求』はお任せください。

相続トータルサポート@横浜 <span>by 心グループ</span>

遺留分侵害額請求

no image

no image

no image

no image

  • no image
  • no image

no image

no imageno image

no image

no image

遺留分権利者の範囲

  • 文責:弁護士 湯沢和紘
  • 最終更新日:2022年7月7日
no image

1 相続人でも遺留分を請求できない場合がある

no image

遺留分について、相続人であれば誰でも請求ができるのかというと、そうではありません。

被相続人(亡くなった方)から見て、相続人が兄弟姉妹、甥姪の場合、遺留分を請求することはできません。

そのため、どんなに不利な内容の遺言書であっても、相続人が兄弟姉妹、もしくは甥姪の場合、有効な遺言がある限り、遺留分の請求はできません。

2 遺留分権利者の範囲

具体的に遺留分を請求することができる相続人のことを「遺留分権利者」といい、ここではその範囲についてご説明します。

遺留分権利者は、被相続人の配偶者、子、直系尊属であり、子が被相続人よりも先に亡くなっている場合は、子の子や孫(被相続人から見て孫やひ孫)も遺留分権利者に該当します。

相続人が子の場合、直系尊属(両親や祖父母)は、相続人ではありませんので、必然的に遺留分権利者ではありません。

なお、胎児は、無事に生きて生まれた場合は、子として遺留分権利者に該当します。

3 遺留分権利者に該当しない場合

遺留分権利者に該当しない場合として、相続欠格(遺言書を偽造した場合などが当たります。)、相続人廃除(被相続人に虐待を行った場合などが当たります。)、相続放棄によって相続権を失った人が挙げられ、これらに該当する場合は遺留分もありません。

ただし、相続欠格や相続人廃除の場合、相続権を失った相続人に子がいる場合、その子が遺留分権利者となります。

また、連れ子がいる人が被相続人と養子縁組をした場合、その養子が被相続人よりも先に亡くなった場合でも、連れ子は相続人ではないため、遺留分の権利はありません。

例えば、Aには子Bがおり、Aは被相続人Cと養子縁組をしました。

その後、Aが先に死亡した場合、Cの相続の際、BはCの相続人ではないため、遺留分の権利はありません。

このように、遺留分権利者に該当しない場合も様々ですので、ご自身が遺留分権利者に該当するかよくわからないという方は、一度、専門家にご相談ください。

私たちは、原則として、相談料無料で相続のご相談を実施しておりますので、お気軽にご連絡ください。

no imageno image

no image

no image

no image

no image

no image

no image

no image

no image

no image

no image

no image

no image

no image

no image

no image

no image